![]() |
新型のウイルスには薬が無いから怖い、ワクチンが未完成だから治せない、って声がちらほら聞こえる今日この頃ですが、旧型のウイルスでも増殖を抑える薬はあっても排除する薬って無いのはご存知ですか? 免疫力の大部分は腸管免疫といって、腸の中で作られます。なので腸内環境が乱れて腸粘膜が傷んでいると免疫機能が正常に働かなくなります。免疫機能が低下すれば感染症などのリスクが高くなりますし、免疫機能が暴走すれば自己免疫疾患(リウマチやSLEや強皮症など)になってしまうんです。 そこで、免疫バランスを整えて正常に機能するための方法をご紹介いたします。 ① 食べ過ぎないこと・・・免疫力は空腹時が一番正常に機能するといわれています。常に満腹や空腹になる前に時間だからと食事をしていると免疫が正しく働かなくなってしまうんですよ。 ② 砂糖を使ったものは控える・・・お砂糖は腸内環境を悪化させ血糖値も上げてしまいます。これにより免疫が暴走を起こすことがあります ③ 小麦製品・乳製品を控える・・・小麦グルテンやカゼインタンパクは腸粘膜を傷めてアレルギーや膠原病の原因を生み出してしまいます。毎日食べないことをおススメします。 ④ ビタミン・ミネラルを意識した食事管理をする・・・免疫力の原動力は栄養素です。カロリーではありません。食べる内容に気をつけましょう!
いかがでしょうか?ついつい日常的にやってしまっていることが免疫力の機能を邪魔している方も多いと思います。できることから正していきましょうね! |